EQUIPMENT設備仕様
安心であればこそ、
心地よさが生まれる。
不審者やしつこいセールスを寄せ付けないセキュリティ性をはじめ、地震や火災などの災害対策、
そしてバリアフリーへの配慮など、多彩な視点から安心・安全な暮らしをサポート。
住まう人々を様々な脅威から守ることはもちろん、
そこに「使い勝手」や「心地よさ」などユーザーフレンドリーなアイデアも添えています。
セキュリティSECURITY

セキュリティシステム概念図
安心な24時間体制のセキュリティシステム
住まいの日々の暮らしや建物の安全を、日立ビルシステムと綜合警備保障との連携により、24時間・365日体制で見守るシステムを導入。住戸における火災や建物内・エレベーター(保守会社に信号等が入ります)など共用部の異常発生時など万一の緊急事態の際は管制センターへ自動通報。緊急出動などさまざまなケースに応じて迅速に対応するシステムです。 ※敷地内に設置された防犯カメラの画像は管理員室にて録画(一定期間)される仕組みになっています。

オートロックシステム概念図
映像と音声で来訪者を確認、
カメラ付オートロックシステム
各住戸に設置したモニター付インターホンによって、来訪者を音声と映像で確認してから解錠するオートロックを採用。不審者やしつこいセールスマンを棟内に侵入させない安心のシステムです。

イメージイラスト

参考写真
キーをカバンに入れたまま解錠できる
Raccess(ラクセス)キーにも対応
リーダの前を通過するだけでオートロックの解錠が可能。ポケットやカバンの中にキーがあれば、手荷物が多いときでもそのままサッと通行が可能です。

参考写真
敷地内に防犯カメラを設置
(エレベーター内含む)
建物内やエレベーターなどの共用部には、防犯カメラを計14台設置(うちエレベーター内2台)。常に見守られていることで安心感が高まります。

スイッチ式サムターン
スイッチを押し込まなければサムターンが回せないので、不正解錠防止になります。

こじ破り対策
鎌状にデッドボルトが噛み合っているため、こじ開けを困難にする耐久力を発揮します。

ふた付きドアアイ
ドアアイに切り欠きを設け、外部から回しにくい形状にしました。裏蓋付きで在室確認ができないようになっています。
カラーモニター付インターホン(フル動画録画録音機能付)

参考写真
デザインと基本機能
フルフラットの大きなボタンで、操作しやすいデザイン。見やすい画面や履歴表示、聞き取りやすさも向上し、高齢化社会にも対応した仕様です。
オートコンシェルジュ機能搭載
来訪者の用件が繰り返し流れるので聞き逃す心配はなく、居住者が応対しなくても用件がわかり安心です。
スマートフォン連携(外出先での対応)
外出先にて、スマートフォンで来客者のインターホン呼出を受けることができます。(呼出~通話~解錠)更にオートコンシェルジュとの併用で来訪者の用件確認も可能。
ほぼ真横まで確認できる
左右画角約170°パノラマワイド映像
集合玄関機、カメラ付玄関子機の映像は左右画角約170°でほぼ真横まで確認できます。
カメラから離れた位置にいる来訪者や、カメラを避ける不審者も映します。


イメージイラスト
火災対策・その他FIRE PREVENTION
本物件では行政の指導等により、地震対策のほかに以下のような防災対策設備を設置しています。
●連結送水管
火災時に消防隊が使用する設備。停車している消防車のホースを送水口につなぎ、特定の階にある放水口につないだ別のホースから放水することで消火活動をスピーディーに行います。※3階以上に設置
●水平避難口(隔板)
各住戸境のバルコニー面に配した非常用の避難口。非常時には隔板を壊すことで隣の住戸に避難します。
●消火器
マンション内の共用部分などに設置しています。
●自動火災報知設備
非常ボタンやセンサーなどで火災発生を感知すると、音響装置が鳴動。マンション内にいる人々に火災を報知し、安全な場所への避難と初期消火活動を促します。
●非常用照明設備
停電時において、非常照明は避難通路や避難階段を照らします。
●垂直避難口(避難ハッチ)
バルコニーの床などに設けられた非常用の避難口。もしもの時は蓋を開け、備え付けのハシゴを利用して下の階に避難します。 ※設置位置については、図面集をご覧ください。
防災対策DISASTER PREVENTION

イラスト概念図
地震時にも安心な対震ドア枠
地震による圧力でドア枠が変形し、玄関が開かなくなることがあります。本物件では、避難経路を確保するために、ドアとドア枠の間に隙間を確保し、多少変形した場合でも開閉できるよう配慮しました。万が一の地震に備え暮らしの安心をお届けします。 ※想定以上の強い圧力が掛かると、扉が開かなくなる場合があります。

耐震ラッチ
キッチンの吊り戸棚には、揺れにより扉が開放し食器類が落下することを抑制する耐震ラッチを標準装備しています。

image
もしもの時に役立つ備品を装備した防災倉庫
倉庫内には災害時にマンションでの共助活動の際に使用するものや一般家庭では購入しにくいものを格納。備品には、数年前の震災時では、パソコンや携帯電話の充電を行える発電機が役立ったとの声から加えるなど、現実的に役立つという観点から収納品の選定をおこなっています。

かまどベンチ
普段はベンチとして使用でき、災害時には座面を外して炊き出し用のかまどとテーブルベンチとして活用できる多機能防災設備です。

参考写真
マンホールトイレ
通常はマンホールとして機能し、地震等の断水時には下水道を利用して設置できる仮設トイレ。専用の便座や囲いを設置することで、衛生的で快適なトイレ環境を確保できます。
暮らしやすさへの配慮EASE OF LIVING

フラットフロア
リビング・ダイニング、廊下、洋室など室内の段差を極力抑制しました。 ※サッシ出入口、玄関・上框等は除く

参考写真
静かに閉まる
ソフトクローズ引き戸
引き戸の閉め際にやわらかくブレーキがかかり、静かにゆっくりと閉まるのをアシスト。勢いよく戸を閉めても騒音がおこらないように配慮しました。

長寿命・省エネ仕様の
LEDダウンライト
長寿命・省エネ仕様のLEDダウンライトを採用。消費電力の削減に効果がある上に、すっきりした印象を作ることができます。

浴室握りバー
ご高齢者やお子様の入浴のしやすさに配慮し、浴槽への出入りを助ける握りバーを設置。安全性を考えた設計です。

参考写真
操作しやすいワイドスイッチ
各居室のスイッチはワイドスイッチを採用。従来のスイッチより大きな形状かつ、面で押すため操作しやすい仕様です。

参考写真
フットライト
廊下の足元灯としてはもちろん、取り外せば懐中電灯にも早変わり。停電時には自動で点灯する安心設計です。

ドアキャッチャー
扉を押してキャッチし、もう一度押すことで解除されるワンプッシュの薄型ドアキャッチャーを採用しました。 ※LD入口ドアのみ

指はさみ防止付引き違いサッシ
引き違いサッシの開閉時に誤って指を挟んでしまわないように、隙間をつくるドアストッパーを備えました。 ※サッシの大きさにより取付位置、個数は異なります。
※掲載写真はモデルルームを撮影(2023年8月)したものおよび当社施工例・メーカー参考写真です。家具・調度品等は販売価格に含まれません。一部の仕様はオプション(有償)となります。